2011年3月31日木曜日

Go to the Next Level

 昨日新しいリュックを購入した。多分今までの人生でこれほどリュックを選ぶのに時間を費やしたのは初めてだと思う。おそらく今までで最大容量が必要になるという点と、ノートパソコンをそのまま入れて持ち運べるような独立したスペースが必要になるという点を考慮して選んだ。
 俺が今まで使っていたリュックは実は大学入学時に購入した、実に7年間も俺の荒い使用に耐えていたパタゴニアのやつである。俺は相当多くの本をリュックにこれでもかと入れて持ち運ぶことが多かったが、パタゴニアのやつは何年経っても全く底面が破けたりする気配が無かった。当然パタゴニアの品質を信頼せざるを得ないと思っていたが、昨日見たやつは上部の取っ手みたいなとこが細く固くなっていて、パソコン用の独立したスペースはなく、NORTH FACEのリュックと同様、内部のポケットに収納するようになっていたやつしか無かったので、ちょっとなあ・・・という感じだった。電車等に乗るとリュックを手に持つことも多いと思うので、パタゴニアのあの細い取っ手は少し持つのに疲れそうな気がした。
 1時間30分ほど真面目な顔で検討した結果、GRAVISのMetroというやつを選んだ。GRAVISのバックパックは人間工学に基づき、サーファーやらアーティストやら世界中を飛び回る連中が実際に使い心地を試して設計されたものらしい。まあそれくらいの努力は今時金を持っている主要メーカーならどこでもやってそうだなと思ったが、実際目にしてみて上述した俺の欲求を満たす設計だったのでこれにした。BATTERYというやつとどっちにするか少し迷ったが、やはり容量の点で後悔しそうだと思ったのでMetroというやつにした。さっそく今日から使っているがいい感じである。
 実はリュックを新しいものにする、という行為は、俺にとっては人生が新しい局面を迎えたことを意味する結構感慨深いものである。レベル1が小学校入学時に手に入れたランドセルだとすれば、レベル2は中学校で使用を強制されたかっこ悪いリュック、レベル3は高校入学時に購入した市販の名前も無いリュック、レベル4は大学入学時に購入したパタゴニアであり、今回大学院留学前に購入したGRAVISはレベル5ということになる。日本の大学院入学前にも買ってやれよと思うが、大学の続きみたいな感じがしてそこまでの目新しさを感じなかったので、まあパタゴニアのやつを使っても問題ないかと判断したのかもしれない。
 今回買ったGRAVISも、おそらく5~10年単位で使用すると思うので、次にレベル6のリュックを購入するタイミングは、俺がおっさんになって学生の身分を捨てた時だろうなと思う。

2011年3月30日水曜日

Bunny Hugger

 昨日彼女と1日で動物園と水族館の両方を巡った。水族館の方は数年前から行こう行こうと言っていた場所である。
 俺は動物が好きだ。ウラガンキンを200頭以上殺害した俺が言えることではないかもしれないが、俺はとにかく動物が好きである。しかし、猫や兎のあの柔らかいとこを触ってみたい・・・!という愛玩目的の感情ではなく、純粋に動物が動物として動いている所を見るのが好きなのである。動きに理由が無ければ無いほど、意味が分からなければ分からないほど良い。
 具体的な例を挙げると、何とか柵を出ようとして延々柵に向かってごつごつぶつかり続けるリクガメとか、延々全く同じコースで柵の中を狂ったようにぐるぐる回り続けるアナグマなどがたまらない。そういう意味不明な動物達を見て「ふっふふ意味が分からんあいつ」みたいなコメントをするのが好きなのだ。
 昨日は結構俺の動物好きとしての欲求を満たすような動物がいっぱい居た。突然檻の中の木でがりがり爪を研いだり木の皮を剥いだり噛んだりし出した豹や、同じコースをぐるぐる歩き続けて一定のタイミングで頭をぐるんと回すパンダとか、全く張り巡らされたロープを使わないで普通に棒の上を歩いていたくせに突然方足だけをロープに乗せて進んでみたゴリラとか、でかい棒みたいに静止していたのに突然脈絡もなく岩の上にのしのし歩いて登っていったオオサンショウウオとか、木を降りる足取りが危ういコアラとか、そういうのを見ると「こいつら意味分かんねえな」みたいなコメントをして少し嬉しくなるのだ。ああ、こいつら動物として生きてるんだなと、納得できる。
 噂によればセントラルパークにはリスが生息しているらしいので、今からそいつらがどれだけ意味不明な動きをするのか楽しみである。多分そんなことやってる場合じゃないし、感染症の宿主らしいから触るとめんどくさいことになるらしいが、激しく見たい・・・!と思った。

2011年3月27日日曜日

Support from NYU to Deadly Earthquake in Japan

Actually, this is a first time to write my blog in English. Today I explain about NYU's support web site for deadly earthquake in Japan.

New York University established a web site to help people who suffered damage from the earthquake in Tohoku area of Japan. The site tells you how you can contribute to Japan in this matter in many ways. Although I think that you have already known many institutions that supports our damaged community in Tohoku area, I distribute this information as a duty of a member of NYU community and this challenging year's Fulbrighter from Japan.

I emphasize the fact that they outsiders sincerely want to give us their hand. In reality, the admission office asked me whether I have any problems and they can help us. I hope you find this information and web site informative.

2011年3月24日木曜日

メガネ男子への変貌

 俺は実は目が悪いらしい。自分では全然自覚症状も無く、全く裸眼の状態で不自由が無いのだが、視力検査は全然見えなかったりする。この前の免許の更新の時も結構ぎりぎりだった。視力検査を受ける度に「この視力検査絶対おかしいってー。だって見えてるし。俺見えてるんで。」とか言いたくなる。
 しかし、この視力検査が実は俺の視力の悪化を示唆していて、アメリカで突然目が見えなくなったりしたら不安過ぎるので、最近、俺は真面目に眼鏡を買いに行った。結構生死に関わる問題じゃないのか・・・と思ったからだ。そこでも視力検査を受けて両目共に視力0.5以下という「お前の目は悪い」という客観的なデータを突きつけられたのだが、俺の目は乱視と近眼が混ざったようなカオスな状況になっているらしい。「俺って目悪いんですかね」とかうざい質問をすると、「まあーそこまで悪くはないんですけどねー。次の免許更新はやばいですかねーはは。」とか言われた。
 ということで1万7000円ほど支払って真面目に眼鏡を購入した。これでメガネ男子の仲間入りである。これでもう安心。アメリカで道を歩いていて突然「俺の目があああああっ!!」ってなったら懐からサッとメガネを取り出して、「フン。この僕がこんなことでうろたえるわけないだろう」とか言える。俺としては結局眼鏡を使わず、10年後ぐらいにそういえば・・・と眼鏡の存在を思い出しそうな気がするが。

2011年3月21日月曜日

俺の負け!!でもこれで始まり。

 Harvard University Law School LL.M.に落ちた。


 何も言えねーな。最善手を尽くしたのだから。これでいい。

だからこそ悔しいけどな!!


 そして、これで俺の進む道は決まった。俺は第1志望だったNew York Universityにフルブライターとして留学する。行くぜNew York!!

2011年3月18日金曜日

行くぜ抗体検査!!

 ~数日前の会話~

 「俺の母子手帳とかってある?フルブライトに提出する健康診断書作んのに居るんだけど?」「はあ?お前の母子手帳なんかねーよ。死ね!!」ガチャ!!・・・ツーツー・・・・

 
 という(半分)実話があったので、抗体検査を受けることになった(と思う)。フルブライトに提出する英文健康診断書には、はしか、風疹、おたふく風邪、ジフテリア、ポリオ、百日風邪、破傷風、破傷風追加免疫(?)についてそれぞれ抗体があるか、予防接種をいつ受けたのか書くことになっているので、母子手帳が無くてそれが分からない俺は、抗体検査を受けなければならない。多分死ぬほど金がかかる・・・が今更やらないっていう選択肢が無いのでやるしかない。
 一般にはフルブライターになるには内定者に選抜されればいいということになっているが、実際は①内定、②出願校の合格通知獲得、③所定の英文健康診断書と有効期限のパスポートコピー提出、④アメリカ本部にある財団の承認という要件を全て満たして初めてフルブライターになるのだ。俺は今③をどうにかしようという段階に居る。なので昨日家の近所の病院に電話して大丈夫だとか言われてフルブライトにもらった用紙を持って行ってみたら「うちではやったことがないんでねぇ~。ちぃぃぃよっとねぇ~。まあ~。あの~。難しいというか。無理かなあ~。うん~。」とか言われてダメだった・・・。
 

2011年3月15日火曜日

"Excelsior !"

 New York University School of Law LL.M. in International Legal Studies に合格した。

 第1志望だったこの大学院に合格したことは、今回の受験における俺の完全勝利を意味する。

 おそらく、多くの受験生は「何でNYUみたいなある種の中堅校がお前の宿願なのか」と聞きたいだろう。理由は簡単で、そもそも俺が留学しなければならない理由がNYUのTransitional Justiceに関する豊富なプログラムにあったからだ。フルブライトもTOEFLも推薦状もエッセイも俺の凄まじい成績も、全てはこの宿願を達成するための手段であり、NYUの合格は俺のこれまでの戦略が完全に俺の想定通りに機能したことを意味する。
 残る俺の関心事項はHarvardであるが、俺がHarvardを受験していた理由も実はこのNYUに起因する。NYUへの俺の熱意を揺るがすほどの本当の意味での「滑り止め」となる大学院は、HLSを置いて他に存在しない。Northwesternは俺の熱意という点についてNYUと比較になり得ないが、Harvardの合格でようやく俺の熱意を揺るがすことができる「客観的な結果」が生まれる。俺はそれを期待した。
 なので、NYUに合格した段階で今回の受験は実質的に俺の勝利で終わった。BerkeleyとVirginiaは俺にとってはもはや無価値となり、あとは、Harvardが俺の熱意を揺るがす「客観的な結果」をもたらすかどうかだけである。そして、どっちに転んでも俺の勝利は確定しているので、これで受験は終わりである。俺は王手をかけたのだ。