2013年6月17日月曜日

色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年 感想

 村上春樹の「色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年」を2週間ぐらい前に読んでいたので感想を書こうと思う。何気に「ツイッター」や「フェイスブック」といった用語が村上春樹の作品の中でまともに登場するのは、初めてかもしれない。そしてこのブログでまともに彼の作品を取り上げるのも初めてかもしれない。
 村上春樹は、「風の歌を聴け」という本当にサイズ的に薄い本でデビューした作家である。持っているバックグラウンドは早稲田大学卒なので、多くの日本人にとって比較的まともに見えるかもしれないが、この作家はキングや西尾維新などと同じく学校教育にそれほど価値を見いだせなかった作家の方なので、(たぶん嫌々ながら)7年もかけて大学を卒業している。彼が異様に愛しているレイモンド・カーヴァーが小説作法を学ぶためにわざわざ学校へ通ったことと対照的である。
 個人的にこれまで彼のほとんどの作品を読んでいながら別に「ハルキスト」とかいうのではない人間の立場からすると、彼の作品(特に長編)では主人公が異様にかっこよく描かれるのが特徴だと思う。彼の描く主人公の特徴をまとめると、①クラシックに造詣が深い、②文学作品に造詣が深い、③映画にも造詣が深い、④さらにお酒にも造詣が深い、⑤さらにさらになぜか英会話もできる、⑥そしてさらに女に異様にモテまくって高確率で作中で性行為をする、という性質を持ったスーパー・コーディネーターである。つまり一見頭の良いTo LOVEるみたいなものである。
 例えば今回取り上げる「色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年」を例に挙げれば、色彩を持たないはずの多崎つくる君は、疲れたら棚からカティサークを取り出して飲み、フィンランドへ行っても現地人と英語を用いて意思疎通を図ることができ、現実世界でも夢の世界でも女性と性行為に及ぶ男である。いやー、是非村上春樹さんには次の主人公は疲れたら棚からワンカップやいいともを取り出して競馬新聞を読みながら飲む派遣社員の男や、母親を殴ってカレーを買いに行かせるグルグル魔人にして欲しいと思わずにいられません。
 さて、いつも通り作品のあらすじを適当に書くと、高校時代に仲良し5人組の一角を担っていた色彩を持たない(はずの)多崎つくる君は、大学時代のある日に仲良し5人組から突如外されてしまい、ショックで死にそうになるがどうにかこうにか耐えて就職して30代のおっさんになって女と付き合っていた際に「駄目だわ。今のお前とはセックスできそうにないわ。お前の中の闇を克服して。」みたいなことを言われて仲良し5人組から外された理由を探す旅に出る・・・という話である。
 残念なことを1つ言わなければならないが、この作品の主人公は上記した通り例外なく村上春樹の描く主人公としての性質を持っているので、色彩はあります。彼より「色彩の無い」人間がそもそも掃いて捨てるほど存在していることが自明な世の中なので、「あくまで5人組の中では」という条件付きで初めて意味を持つタイトルである。したがって、本当に色彩のない人間がこの本を買って読んでも共感できる部分は特に無い。
 これと付随して一見キング的な「その描写はフェアか、リアルか、」という基準で問題になりそうなのは、5人組の1人であるフィンランド在住のクロが、多崎つくるを仲良し5人組から外した理由を多崎つくる本人にどうしても言えなかった、という部分である。最初にクロ本人が多崎つくるにこの話をしたページの描写だと、どうしてもこの部分がフェアでもリアルでもなくなってしまうと思う。なぜなら、上記した村上春樹の描く主人公は、例外なく物分かりが良すぎるからである。ちゃんと理由を話せば「うん、分かったよ」と言って納得する余地を持った主人公なのだ。だから、作者はその後のページでクロ本人が多崎つくるに片思いしていた、シロの様子が多崎つくるの想像より異様だった、という描写を帳尻を合わせるがごとく行うはめになったと思う。それらの特段の描写がなければ、多崎つくる以外の4人が多崎つくるに彼を外す原因を話さなかった理由を正当化できなかったと思う。
 最後にこの本の終わり方であるが、村上春樹の他の作品で言えば、「アフターダーク」的な終わり方なので、あの作品の結末部分が気に入らなかった人は読まない方が良い。もっともそれ以前の問題として、村上春樹の描く主人公が気に入らない、見ていて虫唾が走るという人は、多分作者は今後も同様の主人公を量産していくので、もう村上春樹の話題に関わらない方が良いかもしれない。そういう人は諦めて彼の短編を読むか、紀行文を読むしかないかと思う。

0 件のコメント:

コメントを投稿