2014年2月21日金曜日

モンハンにおける「地雷が地雷を呼ぶ現象」に関する考察

 いつか書こうと思っていたのだが、長年モンハンをやっていてある一つの現象が存在することを認識するに至った。その現象とは、「地雷が地雷を呼ぶ」ということである。
 この現象の内容を簡単に言うと、地雷が一人居るとなぜか地雷ばかり部屋に集まってくるというものである。
 例えばMH4を例に挙げれば、オンライン集会所を検索して、HR5ぐらいのホストが1人の部屋に入り、そのホストが装備バラバラ、意味不明なSP配分、中途半端な強化段階の武器で、しかも実名ひらがなの名前で、さらにいきなり一言も会話をしていないのにフレンド登録申請をしてくる地雷の役満を揃えた存在みたいな奴だったとする。まあ今更こんなんが居ても珍しくないと思って暫く待っていると、不思議なことに、同じような地雷の役満みたいな奴が入ってきて「よろ」とか言い出す。そしてまあ2人こんな奴らが操虫棍を持って跳ね回っても別に(これはこれで問題だと思うが)今更・・・とか待っていると、さらに何を考えてプレイしているのか意味不明みたいな明らかな地雷が入ってきて、ホストでもないのにクエストを貼り出す・・・という状況がしばしば生まれるのである。
 実はこのような現象はMHP3やMHP2の頃から存在していたことであり、驚くべきことに、現在まで継続して発生し続けている。観察者としての俺の主観が偏っている可能性は否定しないが、なぜか「地雷は地雷を呼ぶ現象」はシリーズが変わっても一貫している。なぜこのような現象が発生するのか。実は俺の主観があまりに偏っていて、あらゆるプレイヤーを地雷認定する性格地雷だった、という可能性はあるかもしれない。それにしても「明らかな地雷」が地雷の下に集うのである。オンラインマナーを全て無視しているような人間が集うのである。実に不思議だ。
 理由をいくつか挙げてみよう。第1に、(地雷が)自分と同じ臭いをかぎ分けて互いに迷惑をかけあうのかもしれない。入った部屋のホストが実名系で、タメ口で話してきて、防御力がガンナー以下のような奴だと「取り入り易い」と考えるのかもしれない。その結果、俺以外の3人が全員クエストを貼って部屋の進行が麻痺することになるのだ。
 第2に、第1の理由の逆で、地雷側がまともなプレイヤーを避けているのかもしれない。非常に単純な図式を描くと、自分は地雷で「よろ」、「はやく」、「ギルクエ下さい」しか話せないのに、入った部屋の人がまともな人でまともな突っ込みを入れて「迷惑(目障り)ですので退出して下さい」とか言われると、地雷側は耐えられないのかもしれない。しかし、現行最新作のMH4は意固地になって地雷が居座り続けることができるゲームなので、やろうと思えばクエストを貼って、延々「よろ」、「はやく」、「ギルクエ下さい」を連呼することができるのだ。そもそもオンライン上の抽象化された他者を害する目的を持った地雷である場合、「地雷」の如くその抽象化された他人に迷惑をかけて自己満足に浸ることもできるわけで、この第2の理由の説得力については疑いがある。
 第3に、実は観察者である俺自身の運の悪さが原因で、実際他のプレイヤーはこんなに地雷と遭遇しないのかもしれない。まあ「プロハン」は地雷の装備と態度を見てすぐさま出ていくわけだから、同じ部屋にとどまらない以上、実害を認識しない可能性もある。過去作でも同様の現象に行き当たった俺は、今作で地雷を蹴ることができない故に、過去作と比較してより「地雷が地雷を呼ぶ」現象を認識する頻度が増えているのかもしれない。というわけで、以上3点の理由を考えたが、未だに「地雷が地雷を呼ぶ」現象の謎は深まるばかりである。
 反対に「プロハンはプロハンを呼ぶ」のか?という疑問が湧くと思うが、これに対する個人的な回答は、「地雷が地雷を呼ぶ」よりも「プロハンがプロハンを呼ぶ」方が少ない、ということになる。実際、HRが500を超えていても集まってくるメンバーが500を超えていて最適な発掘装備を担いでいる連中ばかりになるわけではないし、地雷を許容するゲームシステムがMH4という最新作で確立されている以上、プロハンは寄生する地雷の食い物にされるしかないのである。高レベルギルドクエストを貼るとキャンプ待機する寄生、遠くを逃げ回ってタゲだけ散々取りまくる寄生などとは簡単に遭遇してしまうし、それに対する対応策が我々には無いのだ。したがって、「プロハンは地雷を呼ぶ」という法則の方が具体化しつつあると思う。

2014年2月5日水曜日

山月記 感想

 高校の教科書以来だが、最近山月記を読んだので(今更)感想を書く。
 いつも通り、作者の中島敦はこのブログで初登場となるので、作者について書いておく。中島敦は、その作風から大体推察できるように、漢学塾を営んでいた家庭に生まれた。「漢学」とは漢文で書かれた書籍を紐解き、そこから物語中に込められた思想などを学ぶ学問である(らしい)。このブログの筆者と世界が違い過ぎるので「漢学者」と呼ばれる人々が毎日何をして過ごしているのかは完全に想像の世界の産物だが、まあ漢字(それもちょっと難しい)で書かれた文書を読み漁る生活を送っているのだと思う。
 このような家庭に生まれたたため、自然と中島敦の文学作品のモチーフとなったのは漢書である。中でも「山月記」は、真面目に学校に通って真面目に現国の授業が面白くなくなった場合に多くの人間が先取りして読む作品かと思う。一応中島敦は大学院に真面目に進学した(漢学がモチーフだったので作家の中でも当時のアカデミズムに迎合しやすかったのかもしれない)。33歳という若さでこの世を去っている。
 いつも通り(いつもに比べて更に適当な)あらすじを書くと、唐の時代にぱっと公務員試験を受験して主人公は公務員になったが、「俺はこんなところで終わる人間じゃねぇ」と一念発起し、妻子が居るのに公務員を辞めて、詩人デビューするも、鳴かず飛ばずで思い描いていた理想からはほど遠い生活を強いられてしまい、再度公務員に戻るものの、昔同期で役人になった自分より馬鹿な連中が順調に出世していて、そいつらに顎で使われるのに耐えられなくなったために虎になって野山を駆け巡る生活を送るようになった、という話である。普通の人間は「顎で使われるのに耐えられなくなった」ことで発狂して虎という別の哺乳類になることは無いが、この主人公はなった。しかも伊達直人のようにマスクをかぶるわけではなく、「ブレス・オブ・ファイア」の虎人のように自在に人間に戻れるということでもなく、不可逆的に虎として生きる運命を享受したのが主人公である。この作品の一番良いところは短いところだと思う。
 一応この作品の主題めいたことを書くと、この主人公は自尊心が高く、他者と競合して傷つくのが嫌だった(もっと言うと「本当は才能ないじゃんお前」とか判明してしまうのが嫌だった)ため、もともと自分が持っていた非凡な詩人としての才能を磨くことができないまま、中途半端に俗世の生活を選んでしまい、寂寥とした気持ちを抱いたまま虎になった=人間を害するものになった、ということを伝える話である。簡単に言うと、人類の宝を生み出す可能性を持った者が、人類を害する者になってしまった話である。現代的な感覚からすれば「言うほど不可逆的な変化で完全に人の生き方として間違いか?」と思ってしまうが、まあそういう感情を抱くことができるのも古い作品を読む意義だと思う。
 なお、そもそもこのように自尊心が高い男がどのように告白して妻を得たのかが気になるが、妻の方から「この人は将来すごい人になる」と思って声をかけてきた可能性もある。
 上で述べたものと同じく、現代的な感覚からすれば「最後の詩もいい感じだったみたいだし、いっそのこと短期でもいいから虎としてデビューしろよ」と軽薄な気持ちを抱いてしまうと思うのだが、中島敦がこの作品を書いた1942年当時は「人外の者になる」というのはショッキングな変化として受け入れられていたのだと思う。この種の話を人類の歴史上、一番直截簡明なタイトルで表したカフカが「変身」を書いたのが1912年である。
 (俺の想像の中では)「変身」に登場する虫はでかいゴキブリなのだが、あの虫になったグレゴール・ザムザは人語もまったく話せなかったためリンゴやらをどすどすぶつけられて「辞世の句」めいたものも残せずに唐突に死ぬ。このような違いを認識すると、やはり海外作品の変身ものの話の方が「寂寥」、「寂寞」といった後に引く感情を抱かせずにさっぱり終了できるのかもしれない。もっと言うと感情を描くのではなく、事実を描く点で違いがあるのかもしれない。ザムザ君の家族も「友を想って泣いた」りせず、何かそれぞれの新しい「虫」の居ない生活にガンダム00二期後期のOPの最後みたいな感じで歩み出すわけだし、人外になった奴が居なくなってさっぱり読み終えたいなら「変身」を、夜風呂に入ってから寝るまで延々べっとりした寂寥感を味わって芋焼酎でも飲みたい人は「山月記」を読んだら良いかもしれない。インセクター羽蛾のような人は別にして。

2014年1月12日日曜日

リアル 13巻 感想

 本当は昨年末に上げる記事だったが、とある事情により今頃上げることになったリアル13巻の感想を書く。
 このブログで俺が書いている様々な勝手な感想は、基本的に俺がどうしても書きたいという気持ちにならないと書かれないのだが、リアル13巻により俺はそういう気持ちにさせられた。なぜなら、去年俺が読んだ漫画の中でこの年の瀬に読んだリアル13巻が、間違いなく最高傑作だからだ。ヤンジャンのこのサイズの漫画は基本的に定価600円だが、俺はリアル13巻が1500円で売られていたとしても買う。
 さて、そもそもこのブログで井上雄彦の「リアル」を取り上げるのは初めてなので、この漫画の基本的な筋をいつもの超適当あらすじで紹介しておこう。この漫画は、簡潔に行ってしまえば、バスケットに何らかの形で関わっている3人の若者が、それぞれの人生で直面する「現実」を描くものである。若者の内の1人は元は高校のバスケ部だが、高校を退学して自身の進路を模索している男。もう1人は、元陸上競技選手だが、先天性の病により脚を切断して陸上を止め、現在は車椅子バスケに人生を賭けている男。そして最後の1人は、最初の1人と同じチームでバスケットをプレイしていたが、交通事故により下半身不随になってしまった男である。これら3人の若者がそれぞれ直面する現実を描くのが、リアルという漫画の基本的な筋である。
 今回の13巻は、上で紹介した最後の1人の若者が直面する「現実」の中で出会った、1人の悪役プロレスラーの壮絶な戦いを描いている。最後の若者がリハビリの最中に出会ったこのプロレスラーは、自身と同様に下半身不随であった。
 俺が(他の巻も好きで、正直2012年に読んだ最高の漫画も「進撃の巨人」や(久しぶりに出版された)「HUNTER×HUNTER」を抑えてリアルだったが)13巻が好きな理由は、この1巻のみという短い巻だったとしても「プロレスラー白鳥の物語」として楽しめるからである。13巻は210ページだが、この210ページの中に、プロレスラー白鳥の始まりから終わりまでが非常に分かり易く描かれていると思う。単純に分かり易いというだけではなく、井上雄彦という漫画家の真骨頂だと思うが、登場人物の清濁併せた感情が、非常に克明に描かれている。そのため、特に何も考えなくても、たとえこの巻以外の巻を読んでいなくても、自然にプロレスラー白鳥という人物に共感できるようになっている。
 何より素晴らしいと思ったのが、「プロレスラー白鳥の物語」を通じて、上述した最後の1人の若者に未来へ向けた一歩を歩ませる決意をさせたことで、「プロレスラー白鳥の物語」もまた、単純な終わりではなく、受け継がれていくものだという、広がりのある納得のいく場面で13巻が終わったところである。シリーズものの漫画は、必ずしもこのような「きりの良い」展開で終わることができるわけではない。しかし、この13巻は、まさに理想的な巻の終わり方だったと思う。読者の多くは、無駄な悲壮感など抱くこともなく、充実した満足感を持ってこの巻を読み終えることができると思う。
 「バガボンド」のように、宮本武蔵という1人の男の人生における思索を追った話について、「まだ斬り合ってんのか」、「まだ変な農業やってんのか」、「まだぐだぐだ考えてんのか」と思う人が(もしかしたら)居るかもしれない。是非そう思った人にはリアル13巻を読んでみて欲しい。井上雄彦という漫画家が、話の長短に関係なく、読者の感情に揺さぶりをかけるような物語を書く能力を持っているということに、感嘆させられると思う。このように、1つ1つの始まりから終わりまでを無駄なく描ける者を「職人」と呼んだり、「プロ」と呼んだりするのだろうと思う。

2014年1月7日火曜日

2014年度の標的

毎年恒例の年度毎の標的設定の時間がやってきた。今年の標的は下記

(1)ちゃんと生きる

2014年はとにかくちゃんとご飯を食べて、ちゃんと部屋を片付けて、ちゃんと挨拶して、ちゃんと仕事して、ちゃんと寝て、ちゃんと遊んで、ちゃんと恋愛をして、ちゃんと借金を返して、ちゃんと税金を払おうと思う。

(2)フランス語を勉強する

NYUに居た時はスペイン語を勉強したいとか言っていたが、なぜか最近フランス語の文章を読まざるを得ない状況になって、クラウン仏和辞典とか買っちゃったので、もう勉強するしかないのだ。だから俺はフランス語を勉強するのだ。

(3)打倒YPP

多分負けたけど、そんなのいつものことなので俺が折れることはない。

2013年12月4日水曜日

今年の大会も終了の件

 今年のYPPが終わった・・・。まあ暫くはよく分からん世界大会の2次予選が年末にあると思って毎年生きるしかない。とにかく上半期に厄介なことは終わらせて、下半期に集中できる時間を確保する生き方をしないとちょっとどうにもなりそうにない。もう少し、「年末の夜中に5時間ぐらい拘束されるテストがある」ということに、年始から追い詰められるような実感を持って生活を送る必要がある。
 とりあえず今年の収穫は、俺の作戦変更が結果的に妥当で、50問のマークシートは専門科目の内容を問うものに変更され、General Paperの内容が英文要約だけになったことが分かった、という点だった。去年のGeneral Paper用の問題とは明らかに性質が違う。来年度のYPPがこの形式を踏襲するとすれば、出場選手はよりSpecialized Paperの対策に時間を費やす必要があるだろう。まあ「やっぱりまた戻します」とか来年の11月とかに公言されても困るのだが・・・。
 あと他に収穫があるとすれば、俺たちはミツバチ達を敬わなければならないということが分かった点である。

2013年11月23日土曜日

作戦変更が(多分)必要な件

 そう言えば今年の招待状を見るとGeneral Paperの方は要約だけで、Specialized Paperの方に50問の多肢式問題になってるような書き方がされてるように見える・・・。にも関わらず国連広報センター(UNIC)のYPP情報だと、


Q:筆記試験はどのような内容ですか。

A:筆記試験は2部構成となっています。
  • 一般筆記:全職種共通で、あなたの国際問題に関する知識と文書作成能力を問うものです。問題は消去法で、英語またはフランス語で受験できます。
  • 専門筆記:あなたの希望職種に関する実質的な知識と分析的思考を問うものです。国連公用語6カ国語のいずれかで受験できます。
 とか書かれてて、去年行われた試験形式のままである。YPPのページの文章だと、

Q: What is the structure of the written examination?
A:
The written examination consists of two papers:
  • The General Paper, which is the same for all job families, tests your drafting abilities and/or your knowledge of international affairs; this part can be drafted in either English or French.
  • The Specialized Paper, which tests your substantive knowledge corresponding to the job family you are taking the exam in and your analytical thinking; it can be taken in any of the six UN official languages.
という感じで、"knowledge of international affairs"に関する問題が問われる可能性を示唆している。
 しかし、実際に届いた招待状だと、

Exam Format/Content:
As advertised, the examination in each job family will consist of a General Paper and a
Specialized Paper. The General Paper is the same for all job families and applicants will be asked to summarize a text. The Specialized Paper varies by job family, and consists of the
following:
Finance: 50 multiple choice questions, 3 mandatory essays, and 6 short questions;
Administration: 50 multiple choice questions, 2 mandatory essays, and 10 out of 12 short
questions;
Public Information: 50 multiple choice questions, 2 mandatory essays, and 5 short questions
Statistics: 50 multiple choice questions, 1 mandatory essay, and 8 short questions,
Legal: 50 multiple choice questions and 3 out of 6 essays.

と書かれていて、General Paperの方はサマリー問題だけとも解釈可能な記述がされている。

そしてついにYPPの公式ページでも明確に

The General Paper 

* is the same for all job families, and 
* applicants will be asked to summarize a text. 
* Maximum score for General paper (summary): 150 points 


The Specialized Paper 

* is different for each job family in both substance and format. 
* All Specialized Papers include 50 multiple choice questions which will serve as first eliminatory portion. 
* In case of a large number of candidates, certain parts of the Specialized Papers other than the multiple choice questions may also be eliminatory.



 と記述され、マークシート方式のテストはGeneral Paperではなく、Specialized Paperの方でやることになった(らしい)と言及された。昨年度に比べてこれは大きな変更と言って良いと思う。つまり、俺が去年のPolitical Affairsの試験後の感想で書いたような国連組織の一般的な理解よりは、今年のテストでは各専門分野の知識を問われる問題として、マークシート方式のテストが使われる可能性があるということだ。
 毎年YPP試験の形式は変更されているようなので、実際12月3日に受験してみないと分からないが、個人的にはこれは受験者にとって対策しやすくなった変更だと思う。試験当日に去年と同じでGeneral Paperに課されていたマークシート問題がそのままSpecialized Paperの方に移されただけ、ということになると困るのだが・・・。まあ、何より3か月ぐらい前に言って欲しかったわけであるが。各国40位以内の猛者ならこの変化ぐらい対応してみせろということなのだろうか。

2013年11月7日木曜日

MH4地雷縛り用テンプレ

 MH4の感想の最後で、期待されたオンラインプレイがどうしようもない連中の巣窟になっていて、我々通常のプレイスタイルを有している立場からは不快感が募らない日が無い方が珍しい状態になっていることは言及した。今日はMH4オンラインプレイの「地雷縛り用テンプレ」なる行動様式をまとめたので記載しておく。地雷縛りでMH4をプレイしたい場合は下記を参照。
  1. ハンターの名前はできるだけ、「ゆうた」、「ゆうと」、「キリト」、「エレン」、「ひろと」に設定すること。これらの名前にしたくない場合はファーストネームをひらがなで入力。他の名前の使用は許されない
  2. 武器は「エイム of トリック」か改造ギルクエで入手した「輝剣」を使用すること。「エイム of トリック」の強化は「エイム of イリューズ」までしか認められず、「輝剣」を使用する場合は、たとえ生産武器の方が優れていたとしても「輝剣」を使用すること。
  3. 装備はゴア一式、ゴルルナ一式、チートで手に入れたミラバル一式、チートで手に入れたスキル不発動の無意味な混合装備から選択すること。他の装備は許されない。特にチートで手に入れたスキル不発動のクソ混合装備は地雷ポイントが高く、評価できる。
  4. 旅団クエストを進めることは許されない
  5. オンラインでは必ず他人の集会所に入り、無言でクエストを貼ること。既にホストがクエストを貼っていたとしても無視して貼ること。
  6. 他の人が何か苦言を呈してきたら、「てつだって」、「いこ」、「はやく」のいずれかの言葉をテキストチャットを通じて発すること。「ハチミツください」は使い古されており、地雷プレイをしていることがばれてしまうため注意。現在ではむしろ「改造ギルクエください」、「ギルクエください」の方が地雷ポイントが高く、評価できる。これら以外の発言は許されない
  7. クエストが始まったらベースキャンプで待機するか、延々採取のみを行うこと。無理してモンスターを狩りたい場合は、操虫棍の場合は跳躍からの乗り攻撃ばかりを狙うこと。大剣の場合は振り回しと切り上げのみを使用すること。他の行動は一切許されない。また、必ず乗り攻撃は失敗すること。
  8. 死亡してしまった場合はベースキャンプで放置。放置したくない場合は無言で切断すること。やる気を見せることは許されない
  9. 他のプレイヤーがモンスターを討伐したら全速力で剥ぎ取りへ向かうこと。他のプレイヤーに妨害されても無言で剥ぎ取り続けること。
  10. クエスト終了後は上記5に戻りまた無言でクエストを貼ること。他の人が苦言を呈して退出したら自分も退出して新しい寄生先を探し、上記5に戻ること。
 実に体感では4割以上の人々がこのような縛りプレイをしているので驚く限りである。是非このような厳しい縛りを付けてプレイしている素晴らしいハンターの方々には、我々のような愚昧の徒の与り知らない場所で更なる高みへ飛躍して頂きたいので、このような卓越した人格を持つ方々に、我々のような無知蒙昧の輩が使用している集会所から退席して頂くシステムを、カプコンに至急開発して頂きたいと願うばかりである。