2013年3月21日木曜日

ヱヴァンゲリヲンと日本刀展に行ってきた

各所で取り上げられていたアスカが彫られているアスカそのものをイメージした短刀。

近影。

 この前彼女と一緒にヱヴァンゲリヲンと日本刀展に行ってきた。備前という日本刀の名産地の職人達が、マゴロクソードとか、ANIMAとかいう派生作品やスパロボでしか登場しないエヴァの武器やら、TV版だとカッターナイフだったのに新劇場版だとちゃんとそれっぽいナイフになっていたプログレッシブナイフに(「決して媚びているわけではない」体の)感銘を受けて、自分達も造ってみようということで製作された刀剣類の展示企画である。


「序」で碇君が初号機にトウジ達を乗せたまま泣き叫びながら突貫した際に用いたプログレッシブナイフ。

会場ではミサトさんによるそれぞれの展示物の解説を聞くための機器を貸してくれる。そしてミサトさんはこのような末端の企画の解説にあっても相変わらず一貫して「エバー」と言っていた。もう治らないらしい。最初の挨拶だけテンションが高くて、その後の解説は真面目ぶってまともであった点も「実は最も汚い大人代表」の葛城ミサトらしい。個人的には、碇シンジが父親以上に本当に殴り合う必要がある相手は葛城ミサトだと思う。

「破」で2号機が用いていたプログレッシブナイフ。

類似の型のプログレッシブナイフ。柄の形が微妙に異なる。

 刀剣類の展示の他に、ガイナックスによるTV版の企画書が展示されていた。おそらくファンならそちらの方に関心があると思われる。特に目を引くのは「立て!エヴァンゲリオン!!」とか言っている碇ゲンドウ教授の設定画があった点で、なぜ企画書通りにこいつの性格が設定されなかったと思わずにいられない。

刀匠達が頑張って製作したロンギヌスの槍。(多分この企画が遂行されたのは「破」の時点の話なので)カシウスの槍は製作されていない。

 また、企画書には「最後は大団円」と最終話のあらすじに書かれていた。というわけで「最後は大団円」である。今後のエヴァンゲリオンにご期待下さい。

2013年3月20日水曜日

下関へ行ってきた

売りのペンギン。


 この前彼女と海響館へ行くために下関まで行ってきた。もちろんふぐを食すことも目的である。海響館は4階ぐらいあるそこそこ大きい水族館で、冒頭の写真に写っているペンギンが売りらしい。

クジラの全体骨格で日本ではここにしかないらしい。
丁度行くとイルカとアシカショーをやっていた。BGMがキングダムハーツ版のクマのプーさんの曲だという気持ち悪い無駄な絶対音感を俺が働かせたりした。「あーこれキングダムハーツ版のクマのプーさんの曲だよねー」とか、気持ち悪いことを俺は言ったりしない。

(見づらいが)俺たちが食したトラフグ。
水族館はクラゲやら熱帯魚やらウミガメやら基本的なことは押さえている感じで、「無難」な印象があった。トラフグやフグの仲間など、下関ならではといった展示はそういった「無難」な印象を拭い去るための措置だと思われる。

「海を飛ぶ」ペンギン。

 俺は個人的にはこの水族館の価値は、1F奥から続くペンギンコーナーにあると思う。とにかくいろいろな種類のペンギンたちが居て、彼らの色々な表情を見ることができた。中でも印象的だったのは、陸をのそのそ犬や猫のごとく歩くフンボルトペンギンで、「非日常が当たり前の顔をして日常に居る風景」を見ることができた。日本ではかなり一般的に見られるペンギンらしく、もしミサトさんの如くペンギンを飼うなら高確率でこいつになりそうである。

「普通に歩く」ペンギン。歩くとサクサク音がしてうわー動いてるわこいつらみたいな感じになる。

 水族館でペンギンを堪能した後、ふぐを堪能しに行った。ふぐは誰が食べても美味いと言いそうな味がしていて、まあ毒があっても食べたくなる気持ちは分かる。刺身、唐揚げ、鍋、なんか鉄板の上で焼いた奴、雑炊まで全部食べたが、「もう半年ぐらいはふぐを食べなくても大丈夫かもしれない」という状態にはならなかった。やっぱりふぐは別格らしい。
 余談だが旅行中に高杉晋作の享年が27歳だったことを知った。今年で27歳になる俺としては、俺も今年で死んでも後悔しないようにしようと思う。多分俺の享年は27歳にはならないんだろうが。

2013年3月7日木曜日

最近の(荒ぶった)独り言

  • 「うわーこいつメディアインストールしてねー。またかよ・・・さっさと終わらせて出よ・・・」
  • セレクト押せよ!!
  • 「はいはいまた無言貼りでしょこいつは?」
  • 「まじ吹き専勘弁して。お前が走れよ。」
  • 「早く準備しろよ!!っていうか待ってる間にボックス見とけよ!!どうせ見るんだったら!!」
  • 「いやいや、『手伝って下さい』って書いてるのに『やりたいクエありますか』とか聞くなよ・・・出るわ。」