日本語の論文が終わった・・・。途中で「俺は書きたくない病」にかかったり、「俺は逃げたい病」にかかったりして本当に苦労した・・・。10年後の俺は今の俺を思い出した時にまた馬鹿なことやってたなーと思うだろう。正直Thanks givingが無かったら終わらなかったかもしれない。
俺の論文について、別にこっちの先生とかに見せたわけではないのだが、ちょろっと喋った時にもらったアドバイスがあとあとになって結構役立った。子供が生まれたとかでもう4回ぐらい授業が飛ばされて、そのたびに変なタイミングに授業が入れられてまじふざけんなこいつとか、適当なアドバイスしやがってとか思っていたのだが、案外まともな「指導」(ただし習うのではなく盗め方式)だったのかもしれない・・・。あれだ。多分この人も富樫義博タイプだ。
そしてここから最後の2本+テスト勉強の戦いが始まる・・・。いつもこういう山場がある度に、山場に入る前は山場を越えた後の自分が想像できないのだが、超えた後になってみるとそうでもなかったかもなとか思ってしまうので不思議である。もうあとはロースクールの勉強だけ。
2011年11月23日水曜日
VS ILHR at NYU in 2011
本日NYUのWilf Hall512号にてInternational Law and Human Rigths Fellowship Programの面接を行った。書類で分けわかんないこと書いてる奴を結構な割合で落としてくれていたら助かるのだが、おそらくこっちの方が出願者数も残ってる奴も多いと思う。
面接内容についてはこっちは全く想定外のことは聞かれずに俺の予想通りだった。下記がその内容である。
なぜこのプログラムに応募したか
どうしてその機関なのか
Ph.D.について
応募した機関で活かせると思うスキル
これはよっぽどミスしない限り差がつかないかもなあと思う。俺に関して言えばフルブライトの時の面接の水準とそれほど変わらないことは話せたと思うし、何よりこのプログラムをPh.D.の研究に活かせるとか、具体的な履歴書等の根拠を示して言える奴の方が少ないと思うので、その点で他の志願者と差異化を図ることもできたと思う。まあもう少し実務寄りの話もしといた方が良いかなあと思ったが、ECCCの方を正当化するための根拠として(他に良い方法が無かったので)「将来的に国際刑事裁判所の検察官や専門家として働くことが1つのキャリアゴールである」とか書いていて、あまりICTJとOHCHRとかで将来働きたいということを言うとキャリアゴールがぐにゃぐにゃした感じになると思ったため、そっちの2つは特にPh.D.の地域研究を行うためだという色彩を強く出すことを意識した。
とりあえずこれで年末恒例の英語面接大会は終了なので、やっと論文作成とテスト勉強だけに集中できる。
面接内容についてはこっちは全く想定外のことは聞かれずに俺の予想通りだった。下記がその内容である。
なぜこのプログラムに応募したか
どうしてその機関なのか
Ph.D.について
応募した機関で活かせると思うスキル
これはよっぽどミスしない限り差がつかないかもなあと思う。俺に関して言えばフルブライトの時の面接の水準とそれほど変わらないことは話せたと思うし、何よりこのプログラムをPh.D.の研究に活かせるとか、具体的な履歴書等の根拠を示して言える奴の方が少ないと思うので、その点で他の志願者と差異化を図ることもできたと思う。まあもう少し実務寄りの話もしといた方が良いかなあと思ったが、ECCCの方を正当化するための根拠として(他に良い方法が無かったので)「将来的に国際刑事裁判所の検察官や専門家として働くことが1つのキャリアゴールである」とか書いていて、あまりICTJとOHCHRとかで将来働きたいということを言うとキャリアゴールがぐにゃぐにゃした感じになると思ったため、そっちの2つは特にPh.D.の地域研究を行うためだという色彩を強く出すことを意識した。
とりあえずこれで年末恒例の英語面接大会は終了なので、やっと論文作成とテスト勉強だけに集中できる。
2011年11月18日金曜日
VS IFD at NYU in 2011
先ほど、New York University Furman Hall 600号室にてInternational Finance and Development Programの最終試験となる面接審査を行った。フルブライトの時とは異なり、かなり急な日程だったのではっきり言って無茶があるなと思っていたが、思ったより英語の面では問題がなかった。というより、そうでなくては困るのだ。日本国内のフルブライト奨学金はこの「英語ができる奴」という比重がものすごく高いウェイトで、そこで他のできない奴と差をつけることができるのだが、ここは天下のNYUである。英語ができるのはそもそも大前提で、中身で勝負しなければならないのだ。
一応役に立つか分からないが俺が聞かれた内容は下記の通りである。
なぜIDLOに行きたいのか
日本の大学院で何を勉強していたのか
Ph.D.では何を扱うつもりか
将来どこの機関で働きたいのか
俺がNYUで何を勉強しているか
ILHRの方は書類審査に通ったのか
Simon Chestermanを知っているか← 若干Irregular過ぎ。全く俺は書類で触れていないのによく捌いたよ。
3対1の戦いだったのだが、俺はそんなに上手くいかなかったかもなと思う。2人居た男のうち1人はそもそもPeacebuildingという概念自体知らない(し、しかもフルブライトのTransitional Justiceの定義をした時とは違ってそれが何なのかも聞いてこない。聞けよ。話したけど)で、ものすごく俺に対する不信感を持っている様だったし、もう1人の方も俺が何をやっている人間なのか不信感がいっぱいだったと思う。
ただ、毎度のことながら、もう1人居た女の人の「Simon Chestermanを知っているか」という質問に少し救われた。Chestermanは、平和構築を真面目に勉強していればかならずどこかで出会う類の大物の1人である。実は昔はNYUのロースクールで教鞭を取っていたのだが、数年経つとNYUのシンガポールプログラムの方に移り(なぜ移ったのかは不明。地域研究とかか・・・?)、今年俺が入学してからこっちの学長が「奴はシンガポール国立大学の法学部長に就任した」というメールを送ってきた。つまりNYUでは俺は残念なことに彼に会えない可能性の方が高い。本当に残念である。
・・・という感じの話をして、俺が彼の名前と"You the People"(ParisのAt War's Endまでは行かないが読んでおくべき本)という彼の主著について明言したので彼女に対する感触は非常に良かった。総合的にどうなるかは不明(多分ILHRの方との兼ね合いもある)。2日程度で準備をした割にはよく戦ったとは思うが。
一応役に立つか分からないが俺が聞かれた内容は下記の通りである。
なぜIDLOに行きたいのか
日本の大学院で何を勉強していたのか
Ph.D.では何を扱うつもりか
将来どこの機関で働きたいのか
俺がNYUで何を勉強しているか
ILHRの方は書類審査に通ったのか
Simon Chestermanを知っているか← 若干Irregular過ぎ。全く俺は書類で触れていないのによく捌いたよ。
3対1の戦いだったのだが、俺はそんなに上手くいかなかったかもなと思う。2人居た男のうち1人はそもそもPeacebuildingという概念自体知らない(し、しかもフルブライトのTransitional Justiceの定義をした時とは違ってそれが何なのかも聞いてこない。聞けよ。話したけど)で、ものすごく俺に対する不信感を持っている様だったし、もう1人の方も俺が何をやっている人間なのか不信感がいっぱいだったと思う。
ただ、毎度のことながら、もう1人居た女の人の「Simon Chestermanを知っているか」という質問に少し救われた。Chestermanは、平和構築を真面目に勉強していればかならずどこかで出会う類の大物の1人である。実は昔はNYUのロースクールで教鞭を取っていたのだが、数年経つとNYUのシンガポールプログラムの方に移り(なぜ移ったのかは不明。地域研究とかか・・・?)、今年俺が入学してからこっちの学長が「奴はシンガポール国立大学の法学部長に就任した」というメールを送ってきた。つまりNYUでは俺は残念なことに彼に会えない可能性の方が高い。本当に残念である。
・・・という感じの話をして、俺が彼の名前と"You the People"(ParisのAt War's Endまでは行かないが読んでおくべき本)という彼の主著について明言したので彼女に対する感触は非常に良かった。総合的にどうなるかは不明(多分ILHRの方との兼ね合いもある)。2日程度で準備をした割にはよく戦ったとは思うが。
2011年11月15日火曜日
人生は結局出たとこ勝負だよねー
今日夕方6時30分からICTJのNYUにおける年度毎の会(今年はICTJ10周年記念でTransitioanl Justice and Developmentというこの分野では割と最先端に近い=まだ研究が十分追いついていない話)という、そこそこデカイイベントがあって、ご丁寧になぜか俺宛の招待状まで送られてきていたのだが、5時ぐらいに「頼むからボランティアで手を貸してくれ!」というメールが来て、俺ははっきり言ってそんなんやってる場合じゃねえとか思いつつ結局日本人気質が発揮されて土壇場でイベントの運営をボランティアとして手伝うことにしてしまった。
が、はっきり言ってどうでもいい仕事でほとんど何もせずにつっ立ってただけで時々一緒に働いていた女の子に「ああ今丁度6時だねえへへ」とか言っただけで終わって普通にイベントに客として参加してボランティアのおまけで付いてきたレセプションで寿司もどき(なんか外側が海苔じゃなくて変なつぶつぶで巻かれた「大丈夫かこれ・・・?」という感じのまぐろの軍艦巻きもどき)を食べまくって帰った。まあいいよ!!寿司(っぽい食べ物)とか苺とか久しぶりに食べたからな!!
そしてまたいつもの俺の致命的な欠陥が発揮されて、食べるだけ食べたらさっさとレセプションから帰ってしまった。今のところReputation ManagementとかNetworkingとかほとんど0点なんじゃねーか・・・?人生でこのReputation ManagementとかNetworkingで痛い思いをぜんぜん味わってないのだが、俺のような引き籠りはやっぱり学者になって外交官とか国際公務員とかにならない方が良いのかもしれない・・・。もっとキョロキョロヘコヘコするテクニックを身につけないとダメらしい。
そして提出していたIFDとILHRの両方書類審査を通過したというメールを今日もらい、IFDの方は今週の木曜日にいきなり面接があるということになった。人生出たとこ勝負継続中。3年前から毎年進路を賭けた英語面接も継続してるんだけど・・・。
が、はっきり言ってどうでもいい仕事でほとんど何もせずにつっ立ってただけで時々一緒に働いていた女の子に「ああ今丁度6時だねえへへ」とか言っただけで終わって普通にイベントに客として参加してボランティアのおまけで付いてきたレセプションで寿司もどき(なんか外側が海苔じゃなくて変なつぶつぶで巻かれた「大丈夫かこれ・・・?」という感じのまぐろの軍艦巻きもどき)を食べまくって帰った。まあいいよ!!寿司(っぽい食べ物)とか苺とか久しぶりに食べたからな!!
そしてまたいつもの俺の致命的な欠陥が発揮されて、食べるだけ食べたらさっさとレセプションから帰ってしまった。今のところReputation ManagementとかNetworkingとかほとんど0点なんじゃねーか・・・?人生でこのReputation ManagementとかNetworkingで痛い思いをぜんぜん味わってないのだが、俺のような引き籠りはやっぱり学者になって外交官とか国際公務員とかにならない方が良いのかもしれない・・・。もっとキョロキョロヘコヘコするテクニックを身につけないとダメらしい。
そして提出していたIFDとILHRの両方書類審査を通過したというメールを今日もらい、IFDの方は今週の木曜日にいきなり面接があるということになった。人生出たとこ勝負継続中。3年前から毎年進路を賭けた英語面接も継続してるんだけど・・・。
2011年11月12日土曜日
「おまえ、もしかしてまだ、自分が死なないとでも思ってるんじゃないかね?」
タイトルは最近俺が良く思い出す戸愚呂(弟)の台詞である。俺は全開でやってるつもりなんだが、まだ負けることに対する恐怖が足りないのかもしれない。
2011年11月11日金曜日
うぇっへっへBOLE(笑)
ニューヨーク総領事館にNY州司法試験について問い合わせたところ、今日本側としても「アメリカで言うような教育的要件みたいなのは日本には無い」ということを分かってくださいよという交渉をしているが、明言は無いとのことだった。また、個別的な受験資格は個別の受験者が証明しなければならないということなので、良く分からんが自分で適当な書類を用意してBOLEにもう1度送る感じになった。
うぇへっへBOLE(笑)。去年のLSAC(笑)に引き続いて本当にめんどくさい。まじで世界政府みたいなもん作って「国際司法試験」とか作ってくれればいいのに。とりあえず来年アメリカのロースクールに来てNY州司法試験を受ける「法学部卒」の奴は春先に出す事前審査の段階で強調字体で「俺(様)はNY州司法試験を受ける資格を持っているぞ!!」と書いた紙を他の申請書類と一緒に送った方が良いらしい。
うぇへっへBOLE(笑)。去年のLSAC(笑)に引き続いて本当にめんどくさい。まじで世界政府みたいなもん作って「国際司法試験」とか作ってくれればいいのに。とりあえず来年アメリカのロースクールに来てNY州司法試験を受ける「法学部卒」の奴は春先に出す事前審査の段階で強調字体で「俺(様)はNY州司法試験を受ける資格を持っているぞ!!」と書いた紙を他の申請書類と一緒に送った方が良いらしい。
2011年11月9日水曜日
次に二頭目(International Law and Human Rights Fellowship Program) だって言ってんだろ!!
次に5本のうちの2本目となるILHR (International Law and Human Rights Fellowship Program)に書類を提出した。
このプログラムこそNYUが国際法最強である所以の1つだと言える。このプログラムはILC(International Law Commission)をはじめとする実務で国際法や人権に関する知識を要する場所に大学が金を出して学生を送り込むというものだ。Timapといったシエラレオネのマイナーな所から、UNHCR、ICTY、ECCC(Extraordinary Chambers in the Courts of Cambodia)などのデカイ所まで、20を超える場所が選択肢として存在する。
ただ、今年は俺が入学前に狙っていたSCSL(Special Court for Sierra Leone)やICTJ(International Center for Transitional Justice)のニューヨーク本部は無かったのが少し残念だった。ICTJに関しては当初コロンビアにしようかと思っていたのだが、カウンセラーによればそこは確実にスペイン語を喋れる学生が獲るだろうとのことだったので、あまり地理的な知識を有していないがレバノンの事務所にした。他にはカンボジアのOHCHRと、ECCCである。OHCHRも以前IFDで書いたIDLOと同じくはっきり言ってここで将来働くことになれば俺の人生における目標の1つは果たしたことになるという感じの場所だが、ECCCについてはICTYとレバノンのSTL(UN Special Tribunal for Lebanon)だったら、明確にExit Strategyの実施に入っていて平和構築にとってはそもそも理論的な限界を有する「終わりかけている」ICTYと、正義を追求する前提となる政治的意思の形成が本当にされたのか疑わしいレバノンのHybrid CourtよりはECCCの方が日本も関わっているし面白そうだという理由でここにした。
途中全然面白くないMPREといった糞試験(試験までの待ち時間1時間30分、試験時間2時間5分という素晴らしい試験)のせいでやる気を削がれたりしたのだが、そこそこ上手く書けたと思う。とは言ってもむしろここからがやっと本番となる3本だが。
このプログラムこそNYUが国際法最強である所以の1つだと言える。このプログラムはILC(International Law Commission)をはじめとする実務で国際法や人権に関する知識を要する場所に大学が金を出して学生を送り込むというものだ。Timapといったシエラレオネのマイナーな所から、UNHCR、ICTY、ECCC(Extraordinary Chambers in the Courts of Cambodia)などのデカイ所まで、20を超える場所が選択肢として存在する。
ただ、今年は俺が入学前に狙っていたSCSL(Special Court for Sierra Leone)やICTJ(International Center for Transitional Justice)のニューヨーク本部は無かったのが少し残念だった。ICTJに関しては当初コロンビアにしようかと思っていたのだが、カウンセラーによればそこは確実にスペイン語を喋れる学生が獲るだろうとのことだったので、あまり地理的な知識を有していないがレバノンの事務所にした。他にはカンボジアのOHCHRと、ECCCである。OHCHRも以前IFDで書いたIDLOと同じくはっきり言ってここで将来働くことになれば俺の人生における目標の1つは果たしたことになるという感じの場所だが、ECCCについてはICTYとレバノンのSTL(UN Special Tribunal for Lebanon)だったら、明確にExit Strategyの実施に入っていて平和構築にとってはそもそも理論的な限界を有する「終わりかけている」ICTYと、正義を追求する前提となる政治的意思の形成が本当にされたのか疑わしいレバノンのHybrid CourtよりはECCCの方が日本も関わっているし面白そうだという理由でここにした。
途中全然面白くないMPREといった糞試験(試験までの待ち時間1時間30分、試験時間2時間5分という素晴らしい試験)のせいでやる気を削がれたりしたのだが、そこそこ上手く書けたと思う。とは言ってもむしろここからがやっと本番となる3本だが。
2011年11月5日土曜日
めんどくせぇな。
実は現段階で俺はニューヨーク州の司法試験を受けることを計画に入れている。なので明日のMPREも受ける。俺ルールその2として、NYUに居る間は俺のめんどくさい病とは無関係に俺の利益を最大化する行動を取り、利益を害する行動を取らないと決めているので、このNY州司法試験を受けるということもこの「利益の最大化」の中に現段階では含まれる。
とはいいつつ、NY州司法試験についてははっきり言って俺の見出す価値ではなく、他人の話の中での価値として戦略に組み込んでいるのが現状である。俺の考えだとそもそも国際法の「こ」の字も試験内容に含まれていない試験であり、かつアメリカでの弁護士業務が全く俺の人生にとって価値を持たないことが確定しているため、この試験の俺にとっての価値はマイナスであるべきだと思っている。これをやる暇があったら①優秀な成績を収めて学位を取る、②論文を書く、③インターン等を通じて実務経験を積むという努力を積み重ねた方が「俺の理論」上では有益である(し、本来そうする予定だった)。
ただ、俺以外の人間で、かつ俺が将来入りそうな業界に詳しい数名は100%口をそろえてNY州弁護士資格はあった方が良いと言う。この考えについて、今でも俺は個人の考えとして部分的には疑っている(素人だから「法律家」と符号される者は全ての法律業務を扱えると勘違いしてるんじゃねえの?国際法も移行期の正義も完全に関心持たなくてもNY州司法試験は取れるし、それらのほとんど無関係の分野はNY州で弁護士やるのに邪魔にすらなるけどな?という思いがある)。ただはっきり言って俺の目指す業界に求められる資質については不確定な情報が多すぎるので、現段階では少なくとも100%の確率で他人が主張している「利益」を戦略に組み込む必要がある。
しかし、このNY州司法試験は本当にめんどくさい。日本の司法試験関連の制度がグダグダなのとアメリカ人のクソみたいなサービスの質が負の相乗効果を生み出している。5月ぐらいに申し込んだ事前審査なる糞手続きは、ほぼ半年もの時間もかけて「あなたが自国で法実務家として勤務できる証明が必要です。①法実務家として勤務しているのならその資格の証明、②法実務家になるにあたり学業的な要件を充たしているのであればその証明、を送ってください」という回答をしてきた。俺は旧司法試験は受けてすらないので①は物理的に無理だが、②をどうするかが問題になる。・・・が、実は俺の中ではどう考えても論理的に無理という回答が既に出ている。なぜなら、2011年度からは日本は旧司法試験を失い、新司法試験が「司法試験」として統一されるからだ。この「司法試験」は基本的には法科大学院を卒業していることが受験の要件なので、旧司法試験に合格していない「法学部卒」の人々は論理的には今年からNY州司法試験は受けられなくなる。なぜか予備司法試験という法科大学院を卒業していなくても予備司法試験に合格すれば「司法試験」を受けられるという中途半端かつある意味日本人っぽい制度ができるが、これは「司法試験」ではないので、この誰でも受験可能な「予備試験」を受けられることは「司法試験」を受けられること証明にはならない。したがって、日本の制度を文字通りに解釈すると、①旧司法試験に合格している、②法科大学院を卒業している、③予備試験に「合格」している人々しかNY州の司法試験は受けることができないことになる。なのでこの解釈だと①~③に該当しない企業法務で働いていた人や俺のようにわけのわからない法分野を研究している奴はNY州の司法試験は今年から受けられないのである。日本の司法試験関連の改革は本当に馬鹿で無駄な時間と金(と人の思い)を使っただけで、結局このまま不況が続いたらあと10年後ぐらいに無駄な法科大学院は全部つぶれて旧司法試験みたいなものが復活しちゃうんじゃないの?と個人的には思うが、国が決めた制度なので現状ではどうしようもない。
「でしょ?受けられないからさぁ、つまんないしめんどくさいMPREは止めてもっと楽しいお勉強をしようよ?」と俺の本音は言っている・・・。しかし、俺は俺の作ったルールを守るべきなので、論理的にも馬鹿で感情的にも擁護不能ではあるが、「去年までは「法学部卒」でも受けられましたし、予備試験は受けられますよ?まあなんだかんだで「法学部」卒業時には受けられましたし・・・」という文書を作ってBOLEというNY州司法試験受験資格を認定する(どっかの村役場の10分の1ぐらいのスピードでしか事務処理のできない)団体に送るほか無い。上述した通り、俺の中ではこれは全く馬鹿な行為なので本当に感情的にはやりたくないのだが、可能性が残ってしまっている以上(現段階でBOLEは完全に無理とは言ってくれなかった・・・)俺ルール2の「利益最大化」の原理が働くので、出身大学等にめんどくせぇなと思いながら聞いてみるしかない。俺が担当者だったら「はあ?無理に決まってんだろ?法務省のHPでも見ろよお前。明らかだろ?めんどくせぇな」と俺に言うのだが・・・。まあ1つだけこの馬鹿な行為の利点を示すと、ここで無理だったという結果を示してブログで表示できれば、弁護士以外の「法学部卒」の「従来通りLL.M.の学位とNY州司法試験合格が欲しい」という人々が無駄な金と時間を使ってアメリカに来ることを防ぐことができ、「可能だった」(もうそうなると日本の司法試験受験資格って何なのか意味不明だが)ということを示せれば、弁護士以外の「法学部卒」で上述した従来通りの希望を持っている人々は安心してアメリカのロースクールに来れる点だろう。
とはいいつつ、NY州司法試験についてははっきり言って俺の見出す価値ではなく、他人の話の中での価値として戦略に組み込んでいるのが現状である。俺の考えだとそもそも国際法の「こ」の字も試験内容に含まれていない試験であり、かつアメリカでの弁護士業務が全く俺の人生にとって価値を持たないことが確定しているため、この試験の俺にとっての価値はマイナスであるべきだと思っている。これをやる暇があったら①優秀な成績を収めて学位を取る、②論文を書く、③インターン等を通じて実務経験を積むという努力を積み重ねた方が「俺の理論」上では有益である(し、本来そうする予定だった)。
ただ、俺以外の人間で、かつ俺が将来入りそうな業界に詳しい数名は100%口をそろえてNY州弁護士資格はあった方が良いと言う。この考えについて、今でも俺は個人の考えとして部分的には疑っている(素人だから「法律家」と符号される者は全ての法律業務を扱えると勘違いしてるんじゃねえの?国際法も移行期の正義も完全に関心持たなくてもNY州司法試験は取れるし、それらのほとんど無関係の分野はNY州で弁護士やるのに邪魔にすらなるけどな?という思いがある)。ただはっきり言って俺の目指す業界に求められる資質については不確定な情報が多すぎるので、現段階では少なくとも100%の確率で他人が主張している「利益」を戦略に組み込む必要がある。
しかし、このNY州司法試験は本当にめんどくさい。日本の司法試験関連の制度がグダグダなのとアメリカ人のクソみたいなサービスの質が負の相乗効果を生み出している。5月ぐらいに申し込んだ事前審査なる糞手続きは、ほぼ半年もの時間もかけて「あなたが自国で法実務家として勤務できる証明が必要です。①法実務家として勤務しているのならその資格の証明、②法実務家になるにあたり学業的な要件を充たしているのであればその証明、を送ってください」という回答をしてきた。俺は旧司法試験は受けてすらないので①は物理的に無理だが、②をどうするかが問題になる。・・・が、実は俺の中ではどう考えても論理的に無理という回答が既に出ている。なぜなら、2011年度からは日本は旧司法試験を失い、新司法試験が「司法試験」として統一されるからだ。この「司法試験」は基本的には法科大学院を卒業していることが受験の要件なので、旧司法試験に合格していない「法学部卒」の人々は論理的には今年からNY州司法試験は受けられなくなる。なぜか予備司法試験という法科大学院を卒業していなくても予備司法試験に合格すれば「司法試験」を受けられるという中途半端かつある意味日本人っぽい制度ができるが、これは「司法試験」ではないので、この誰でも受験可能な「予備試験」を受けられることは「司法試験」を受けられること証明にはならない。したがって、日本の制度を文字通りに解釈すると、①旧司法試験に合格している、②法科大学院を卒業している、③予備試験に「合格」している人々しかNY州の司法試験は受けることができないことになる。なのでこの解釈だと①~③に該当しない企業法務で働いていた人や俺のようにわけのわからない法分野を研究している奴はNY州の司法試験は今年から受けられないのである。日本の司法試験関連の改革は本当に馬鹿で無駄な時間と金(と人の思い)を使っただけで、結局このまま不況が続いたらあと10年後ぐらいに無駄な法科大学院は全部つぶれて旧司法試験みたいなものが復活しちゃうんじゃないの?と個人的には思うが、国が決めた制度なので現状ではどうしようもない。
「でしょ?受けられないからさぁ、つまんないしめんどくさいMPREは止めてもっと楽しいお勉強をしようよ?」と俺の本音は言っている・・・。しかし、俺は俺の作ったルールを守るべきなので、論理的にも馬鹿で感情的にも擁護不能ではあるが、「去年までは「法学部卒」でも受けられましたし、予備試験は受けられますよ?まあなんだかんだで「法学部」卒業時には受けられましたし・・・」という文書を作ってBOLEというNY州司法試験受験資格を認定する(どっかの村役場の10分の1ぐらいのスピードでしか事務処理のできない)団体に送るほか無い。上述した通り、俺の中ではこれは全く馬鹿な行為なので本当に感情的にはやりたくないのだが、可能性が残ってしまっている以上(現段階でBOLEは完全に無理とは言ってくれなかった・・・)俺ルール2の「利益最大化」の原理が働くので、出身大学等にめんどくせぇなと思いながら聞いてみるしかない。俺が担当者だったら「はあ?無理に決まってんだろ?法務省のHPでも見ろよお前。明らかだろ?めんどくせぇな」と俺に言うのだが・・・。まあ1つだけこの馬鹿な行為の利点を示すと、ここで無理だったという結果を示してブログで表示できれば、弁護士以外の「法学部卒」の「従来通りLL.M.の学位とNY州司法試験合格が欲しい」という人々が無駄な金と時間を使ってアメリカに来ることを防ぐことができ、「可能だった」(もうそうなると日本の司法試験受験資格って何なのか意味不明だが)ということを示せれば、弁護士以外の「法学部卒」で上述した従来通りの希望を持っている人々は安心してアメリカのロースクールに来れる点だろう。
登録:
投稿 (Atom)